和歌山県 高野山
肌寒さが感じられる曇り空の早朝、ダライ・ラマ法王は京都を出発され、車で高野山へと向かわれた。高野山は大阪の南方に位置し、真言密教の代名詞でもある。開祖の弘法大師空海は9世紀初頭に中国に渡られ、密教を学んで日本に持ち帰られた。弘法大師が中国に渡られた動機のひとつは、サンスクリット語を習得し、経典をより深く理解することにあったとされ、入唐直後にはナーランダー僧院で修学したプラジュニャー(般若)というインド人学者に師事していたとされる。弘法大師は816年に高野山を開創されて金剛峯寺を建立され、835年に62歳で入定された。かねてからの高野山大学の招聘により、法王は今回、「チベット密教 胎蔵マンダラの灌頂」の伝授を行なわれる。
|
高野山真言宗総本山の金剛峰寺で宿泊所に向かって回廊を歩かれるダライ・ラマ法王。2014年4月13日、高野山(撮影:チベットハウス・ジャパン)
|
法王は高野山真言宗総本山金剛峯寺に到着され、正門で出迎えを受けられた。その後、複雑な回廊や襖で仕切られた部屋を通られて特別の宿泊所に向かわれた。昼食に精進料理を召し上がると、車で高野山大学松下講堂黎明館に向かわれた。そこには、日本各地や海外から集まった大勢の聴衆が法王のご到着を待っていた。
法王はステージに上がられると、まず次のように挨拶をされた。
「高野山大学の学長先生をはじめ教職員の方々、学生の皆さん、兄弟姉妹のみなさん、そして中国から来られた兄弟姉妹のみなさん、今日このような機会を持てたことを大変嬉しく思っています。高野山には今までに二度伺ったことがあり、二年前には「チベット密教 金剛界マンダラの灌頂」を伝授しました。前回と違うことは、今回は非常に寒いということです。準備のために先着して高野山に滞在していたチベット人の僧侶たちから、先週はとても寒く雪が降ったと聞いていましたが、ここへ来る途中にも溶けかけの雪がまだ残っているのを見ました。きっと、私たちチベット人が故郷にいるような気持ちになるようにと、雪が降ってくれたのでしょう。」
法話が始まると、法王はまず世界の宗教について説明された。「宗教の起源は3000年から4000年前に遡ります。インドでは2600年前にジャイナ教が登場し、その後まもなく仏教が登場しました。中東ではユダヤ教、キリスト教、イスラム教が生まれ、ペルシアではゾロアスター教が生まれました。これらの宗教はすべて、愛や思いやりの心を深めてくれます。しかし歴史を振り返ると、宗教の名の下に多くの争いが繰り返されてきました。宗教は人間を救うための良薬として生まれていながら毒になってしまったのですから、実に残念なことです。しかし、例外もあります。インドでは世界の主だった宗教が平和的に共存し、人々は何世紀もの間、平和と調和を保ってともに暮らしてきたのです。このように異なる宗教間の調和がインドでは模範的に維持されてきたのですから、世界中どこでも同じことは可能だと思っています。」
|
高野山大学松下講堂黎明館で法話をされるダライ・ラマ法王。2014年4月13日、高野山(撮影:チベットハウス・ジャパン)
|
法王は、仏教の基本は「四つの聖なる真理」(四聖諦)の教えであり、私たちは誰もが幸せを望み、苦しみを望んでいないことを前提として、釈尊は「四聖諦」の教えを説かれたことを説明された。「苦しみの因は無明です。しかし無明は、正しい智慧を育むことによって滅することができます。釈尊は最初の説法(初転法輪)において、「四聖諦」の教えをすべての弟子たちのために説かれました。二回目の説法である第二法輪では、空を理解する智慧について般若経の教えを説かれました。私たちがいつも唱えている『般若心経』は、聖観自在菩薩と舎利子(シャーリープトラ)の対話形式によって構成されています。その場には、積んだ功徳の力により、聖観自在菩薩に実際にまみえることができる清らかな業(カルマ)を持った弟子たちが集まっており、大乗の教えである般若経の教えは、そのような限られた弟子たちだけに説かれたのです。そして三回目の説法となる第三法輪では、仏性や、私たちの心の本質は光り輝く汚れのないものであるという教えが説かれました。」
法話が終盤にさしかかると、法王は腕時計に目を向けられて、受者たちに予定を30分延長して法話のテキストを最後まで終わらせてもよいかと尋ねられた。受者は満場一致の拍手でこれに応えた。そこで法王は、アムド出身の年配のラマの話をされた。「そのラマは近くの僧院で法話をして欲しいと請願されたのですが、自分はもう出向くには歳を取りすぎていると言って断りました。そこで招待した者たちは依頼を改めて、ならば法話は結構ですので、ただお越しいただき、私たちの頭に手を置いてお加持をいただければそれで充分です、と言いました。そこでそのラマは僧院へ出向き、長い法話を最後まで完全に行ないました。そして最後に、自分は加持を与えるためだけに出向く人間ではない。教えを説かねば出向く意味がないではないか、と言ったといいます。」
|
高野山大学松下講堂黎明館でダライ・ラマ法王の法話を聞く受者たち。2014年4月13日、高野山(撮影:チベットハウス・ジャパン)
|
「チベットでは、7世紀にチベットの国王ソンツェン・ガンポが唐の皇帝の娘を妃に迎えました。ソンツェン・ガンポ王はネパールの王女とも結婚しましたが、この二人の王妃はどちらも嫁ぐ際に仏像を持参していました。そしてこれが、チベット人が仏教に関心を持つきっかけとなったのです。そこで、当時ナーランダー僧院のすぐれた学僧であったシャーンタラクシタ(寂護)がチベットの仏教王ティソン・デツェンによってチベットに招聘されました。シャーンタラクシタは偉大な論理学者であるとともに密教の実践者でもあり、シャーンタラクシタが伝えられた教えがそのままチベット仏教となりました。続いて招聘されたパドマサンバヴァは密教の偉大な実践者であり、さまざまな障りを克服するための特別な力を持っておられました。つまり、シャーンタラクシタ、パドマサンバヴァ、ティソン・デツェン王の三人が、外面的実践となる戒律の修行(ヴィナヤ)、内面的実践である菩提心、秘密の実践である密教の教えを確立してくださったことになります。」
「その後、9世紀になるとチベット仏教は衰退期に入りましたが、200年から300年後に復興期を迎え、以前からあった古派といわれるニンマ派に加えて、新派と呼ばれるサキャ派、カギュ派、ゲルク派が誕生しました。これら四つの宗派の教えは、すべてナーランダー僧院の伝統である原始仏教まで遡ることができます。ナーランダー僧院の伝統は、ナーガールジュナをはじめとするインドの偉大な学匠たちの著作にまとめられており、僧院では現在もこれらのテキストを暗誦することで教えを検証し、理解したことに基づいて問答を行なうという実践をしています。」
法王は会場に満席の聴衆に向かって、仏法を説き、聴聞する時は、師と弟子の双方が正しい心の動機を持って臨むことが大切であると強調されて、「仏教の実践者は、仏陀、仏法、僧伽の三つを帰依の対象とします。大乗仏教徒であるということは、空の理解を育むとともに、菩提心を生起する実践をするということです」と述べられた。受者たちが日本語で『般若心経』を唱えると、続いて法王は、三宝に対する帰依と菩提心生起の偈を唱えるよう促された。法王はツォンカパ大師の『菩提道次第集義』を、各箇所の要点を説明しながら進められていった。
法話の終わりに、法王は笑いながら、「私もツォンカパと同じアムド地方の出身です。馬に乗れば、一日で行ける距離です」と語られた。
法王は明日、「チベット密教 胎蔵マンダラの灌頂」の伝授を行なわれる。