2011年11月30日 インド、ニューデリー
[全アジア仏教国僧院のシニアメンバーをはじめとする聴衆に向けた演説]
文字起こし:ダイアナ・イレス、編集:ルーク・ロバーツ、アレクサンダー・ベルゼン
敬愛なる仏教徒の兄弟姉妹の皆様、そしてここにお集まりのすべての皆様
ひとりの僧侶として、これは実に感動的な非常に嬉しい瞬間です。いつものことですが、最後に話す者には申し上げることは何もありません。大切なことはすべて他の方々が話してくださいました。
人類の一員として人の平等を強調することの大切さ
私は仏教徒です。しかし、さらに深いレベルでは、私はひとりの人間であり、およそ70億人の世界人口を構成しているひとりです。人間は社会生活を営んで生きていく生きものですから、個人の未来はその他の人類に完全に依存しています。そこで、自分の利益を考えるのであれば、人類について真剣に考えねばなりません。
70億人の人間がいると申し上げましたが、私の経験から申しましても、人間は根源的なレベルでは誰もが幸せな人生を望んでおり、苦しみを望んではいません。そして一人ひとりがその望みを実現する権利を持っています。違いなどないのです。どのような宗教的信仰を持とうがあるいは持つまいが、どのような社会的背景の出身なのか――金持ちか貧乏か、教育を受けているかいないか、王室の一員か物乞いか――私たちは人間というレベルにおいて同じであり、誰もが同じ権利を持っています。
しかし人類全体に目を向けるならば、私たちは多くの問題に直面しています。これらは、私たちが二次的な違いに重きを置いているがゆえに生じている問題です。私たちはみな同じ人間であり、兄弟姉妹であるという根源的レベルで考えるならば、そこにはいさかいや騙し合い、見下しあう原理はありません。私たちはみな同じなのです。このことを自覚する必要があります。
人類がより幸せな未来を生きることは、皆の利益であり責任です。しかし、私たち、およそ10億人の仏教徒は、人類のためにも尽くす責任があります。釈尊は、一切有情のために悟りの境地を求められました。その人生や教えは仏教徒のみに捧げられたものではなく、一切有情に捧げられたものである、と私は考えています。
20世紀を振り返って
20世紀を振り返ってみてください。20世紀は全人類の歴史においてきわめて重要な世紀でした。私たちは実に多くのすばらしい発明をしました。しかし同時に、20世紀は流血の世紀、暴力の世紀でもありました。宗教的信仰の違いという名の下でさえ、暴力と分裂がありました。そのことからも、20世紀は真に流血の世紀となり、暴力の世紀となりました。ある歴史家によれば、2億人以上の人間が殺されたといいます。これほど多大な犠牲によって、本当に平和で幸せな、より良い世界がこの惑星にもたらされたのなら、これほどの犠牲をも正当化できるかもしれません。しかしそうではありません。21世紀初めの今も、まだ不健全な状況や不幸な出来事があちらこちらに見受けられます。これらは、私が思うに、過去の過ち、過去の怠慢がもたらした結果であり症状です。
科学技術に関しては、大きな進歩がありました。しかしその科学技術もまた、ときには破壊力を増強するために用いられてきました。科学や科学技術そのものはすばらしいのですが、これを建設的に使えるかどうかは、究極的には私たちの心に依存しています。科学を使用する者の心に、科学技術を使用する者の心に依存しているのです。より良い世界はお金によって、科学や科学技術によってもたらされると期待するのであれば、それは間違っています。本当により良い世界を、より幸せな世界を望むのであれば、それは究極的には私たちの心に依存しているのです。知能や教育もまた、より良い世界をもたらしてくれるとはかぎりません。思うに、問題を生み出した人たちはみな、頭脳という観点からはきわめて明晰な人たちだったと思います。つまり、これらの問題の原因は彼らの心の動機――怒り、恐れ、憎しみ、疑惑――にあるのです。
個人レベルでの内なる平和の必要性
そこで第一に、この21世紀を平和の世紀とするためには、内なる平和について考えねばなりません。平和は決して宣言によって、決議によって、スローガンによって達成できるものではありません。平和は内なる心の平和からやってきます。これが唯一の方法です。ですから、より幸せな世界を築くには、究極的には一人ひとりの動機を観察しなければなりません。国連のような世界的な機関を通して、平和が構築されることもありません。平和は、人々の、個人レベルの内なる心の平和からやってくるのです。
宗教上の偽善を避けるために
社会や地域は、個人の集合体です。しかし、指導者たちは倫理的な規律や道徳をあまり考えずに社会に向き合っているように思われます。社会のことをお金や権力だけで考えているのです。また、そのような社会に生まれ育つならば、お金と権力だけを大切に思うようになるのは当然でしょう。このような人たちを非難することはできません。このような考えは私たちの社会全体にあるのです。
多くの宗教的な人々が「神」とか「仏陀」とか言いますが、それはただ口先だけで、実生活では気にかけていないように思います。私たち仏教徒は仏陀に祈ります。しかし、日々の生活では、仏陀を大切に思うことよりも、ただお金や権力、名声を気にかけているのではないでしょうか。私たちのように宗教的な人間もまた、ときには偽善を学びます。私たちは一切有情の幸せを祈りますが、実際の行動はどうでしょうか。他者の権利について無頓着で、ただ搾取しています。他の宗教の信仰者の大多数も祈ります。その多くは神に祈り、「われらが創造主である神を信じる」と祈りますが、その創造主が造られた私たち人間は、創造主の声、創造主の導きに耳を傾けていません。
私がよくインド人の友人たちに話すことは、インドの人々は比較的宗教的であるということです。インドの人々はシヴァ神やガネーシャ神に祈ります。ガネーシャ神に祈るのは主に富を祈願するときだと思いますが、つまり、インドの人々は礼拝すること、祈ることに慣れ親しんでいて、それぞれの家に神様の像を持っています。しかし実生活においては、実に多くの腐敗が見受けられます。何故でしょうか。「汚職はオーケー」という神や仏などいません。私たちは正直で公正であらねばなりません。どんな偉大な師も、「好きなだけ搾取しなさい。祝福を与えますから」などとは言っていません。そんなことを言う神は、どこにもいないのです。
そこで、仏陀やイエス・キリスト、モハメッドのような聖者の存在を受け入れているのであれば、正直かつ誠実であるべきです。そのようにすることで、あなた自身も「私には隠すことは何もない。誰にでも自分の考えを言えるし、どんなことでも正直に答えることができる」という自信を手にすることができます。あなた自身の自己中心的な視点から言っても、正直で誠実であることは内なる強さと自信を得るためのとても大切な源となります。とても感じ良く笑顔で話していても、その動機を観察すると何かが違う、というような人がいますが、そういう人に対して信頼や尊敬の念を抱くことができるでしょうか。
仏教の修行において真摯であること
私は仏教徒です。そして、仏教徒である私の兄弟姉妹の皆様に申し上げたいのは、釈尊の教えが生まれたのはもちろん2500年以上前ですが、その教えは現代社会においてもなおきわめて実用的であるということです。昨今では、かなりの数のトップの科学者たちが、破壊的感情(煩悩)に対処するための方法など仏教の情報を知りたがっています。仏教の教えはすばらしいものですが、私は今、ラマ(精神の導師)やトゥルク(転生活仏)、教師の質が落ちていると感じています。これは懸念すべきことです。自分自身が規律正しい生活をしないで、人に教えることなどできるでしょうか。他者に正しい道を示すには、自分自身が正しい道を歩まねばなりません。
ポジティブな話はすべて他の方々がしてくださいましたので、私に残されたのはネガティブな話をすることです。私たちはきわめて真剣にならねばなりません。私自身は仏教僧です。いつも自分自身を観察しています。毎朝、目覚めるとすぐに釈尊を思い起こし、その教えを読誦します。いわば心を形づくるのです。そして残りの一日をそれらの教えに従って、正直に、誠実に、慈悲深く、平和的に、非暴力の心で過すよう努めています。そこで、ここにおられる私の兄弟姉妹である仏教徒の皆様も、「仏法(釈尊の教え)」について語り、仏法を高め、仏法を伝えるときには、まず自分の心にその教えを伝えていただきたいと思います。これは、仏法においてきわめて大切なことです。
もちろん、世界の名だたる宗教はみな、内なる心の平和を築き、それによってより良い社会を作り上げていくための同じ可能性を持っています。しかし、仏教やジャイナ教、古代インドのサーンキヤ学派の一派が他の宗教と違うのは、個人が正しい良い行ないをすることの大切さを強調している点です。この三つの宗教に共通している究極的な見解は、苦楽のすべては自分が作り出した結果であるという考え方です。つまり、私たちが正しい行ないをすれば、自分の身に良い結果が生じ、悪い行ないをすれば不幸な結果が生じるという因果の法を信じているのです。ですから、もしあなたが悪いことをしたならば、因果の法ゆえに、釈尊もあなたを救済することはできません。釈尊は、「あなたに涅槃(すべての苦から解放された寂静の境地)に至る道を教えよう。しかし、涅槃に至れるかどうかはあなた次第である。私はあなたを加持(祝福)の力で涅槃に導くことはできない」とお説きになられました。加持(祝福)の力で導こうとおっしゃったことは一度もありません。
ですから、あなたがあなた自身の主人なのです。これは非常に役に立つ教えだと思います。すべては、自分自身の行動に依存しています。ポジティブな行動であれ、ネガティブな行動であれ、すべては完全に心の動機に依存しています。このようにして仏法は、内なる平和を築くためにきわめて大きな貢献ができると私は考えているのです。
仏教における宗派間の調和
さて、昨日ミャンマーやラオス、他の国々の指導者の方々にお目にかかったときも述べましたが、過去においては、いわゆる「小乗(ヒナヤナ)」「大乗(マハヤナ)」「密教(タントラヤナ)」という名称ゆえに、これらの三つの乗(ヤナ、乗り物)がまったく異なる別個のものであるような印象が持たれていました。これは完全に間違っています。今朝も少し述べましたが、上座部(テーラワーダ)仏教またはパーリ語の伝統は、仏法の土台です。つまり、律(出家者の戒律)を実践することは仏法の土台なのです。
仏陀ご自身とその物語について考えてみてください。仏陀は髪を切り、僧侶になられました。それが戒律(倫理的自己規律)の修行です。仏陀はそれから6年間、瞑想の修行に入られました。それが「三昧」(サマーディ、心を静めて一点に集中した状態)の修行と「観」(ヴィパッサナー、鋭い洞察力)の修行です。そのようにして、仏陀はついに悟りの境地に達せられました。ゆえに、戒律・禅定・智慧あるいは観が三つの実践修行(三学)となりました。そこで、私たちは仏陀の弟子ですから、この方法に従わねばなりません。自己規律の修行なしに、戒律の修行なしに、どうやって「止」(穏やかで落ち着いた心)と「観」を育むことができるでしょうか。困難でしょう。ゆえにパーリ語の伝統である小乗仏教は仏法の土台なのです。
それに加えて実践するべき教えが、サンスクリット語の経典(大乗経典)にある般若経であり、そこではニロダ(滅尽)が強調されています。これは、「苦しみの止滅の境地が存在する」という「四聖諦」の第三の真理(滅諦)のことです。これは大切なことですので、もう少し説明しましょう。「滅尽」とは何でしょう? 仏陀は、“無知は滅することができる”とお説きになられました。私たちの心から完全に無知を滅すると、それが「滅尽」、あるいはモクシャ(解脱)です。そしてさらに仏陀は、マッガ(「四聖諦」の第四の真理である「苦しみの止滅に至る道が存在する」ということ)、つまり道諦についてお説きになられました。
ですから、仏教を建物に例えるなら、パーリの伝統が土台にあり、1階にサンスクリットの伝統があります。言い換えるなら、地下階がパーリの伝統であり、比丘(僧)が実践すべき倫理的自己規律であるシーラ(戒)が説かれています。そして1階が、般若経と智慧の教えであるアビダルマ、六波羅蜜(菩薩がなすべき六つの修行)と十波羅蜜です。そしてその上の階に、密教がきます。「止」と「観」、菩提心(一切有情のために悟りの境地に達しようという心)の実践修行に基づいて諸本尊を観想するのです。このように、修行の構造は地下階、1階、2階となっているわけです。土台である地下階がなければ、他の階を築くことはできません。そのことを、ここにおられる仏教徒の兄弟姉妹である皆様に理解していただきたいと思います。
もちろん、私は何の権威でもありません。私は自分のことを生徒だと考えています。時間があれば私はいつでも勉学に励み、ひたすら経典を読んでいます。チベット仏教に関しては、パーリ語、サンスクリット語、ネパール語を含むインド語系言語からチベット語に翻訳された経典と論書は300巻ほどあります。時間のある限り、これら300巻を読み、考え、勉強していますから、私の知識は、これら300巻の経典と論書に一度も触れたことのない人よりは、確実に少しは良いと言えるでしょう。その知識に基づいてこれらの経典と論書を勉強していくと、戒律・禅定・智慧という三つの実践修行が非常に重要できわめて不可欠なものであるということを完全に確信するようになりました。
僧として正しくあること
そこで第一に、私たち仏教徒は、小乗であれ、大乗であれ、密教であれ、真の仏陀の弟子であらねばなりません。これはとても大切なことです。仏陀の弟子になるには、ただ袈裟を着るだけではいけません。私たちは、そのような人たちを仏教僧と呼ぶことはできません。このような僧侶を良い僧侶、あるいは良い比丘と言うこともできません。着るものを変えるだけならとても簡単です。しかし仏陀の真の弟子になるためには、自分の心や精神を変えなければなりません。仏教僧になるには、倫理的自己規律である戒律の修行をを真剣に実践しなければならないのです。ときに、「仏陀にすべての困難な仕事をお任せして、私たちは贅沢な暮らしを送ろう」という風にも映ることがありますが、どうやってそんなことができるのでしょうか。仏教徒ならば、仏陀ご自身が歩まれた、六年間の非常に厳しい修行の道を、私たちも歩まねばなりません。仏陀を見習わなければなりません。
昨日も述べましたが、ある友人が、パーリ語とサンスクリット語の伝統にはギャップが、あるいは壁があるようだと言っていました。このような壁は誰のためにもなりません。私たちは、一緒に集まって情報交換をしていかねばなりません。私たちが、皆さんのパーリ語の伝統に基づく波羅提木叉の戒律から学ぶことはたくさんありますし、皆さんも、私たちのサンスクリット語の伝統に基づく波羅提木叉の戒律から何か学べるはずです。ですからもっと定期的に、式典などではなく、真剣な集会、真剣な論議の場を持つことがきわめて大切であると思います。これが、一つ目です。
完全なる尼僧の戒律を復活させる問題について
次に、比丘尼(完全なる戒律を授かった尼僧)に関することです。ご周知の通り、私は最初から、チベット人とモンゴル人の伝統である根本説一切有部(Mulasarvastivadin)の部派における比丘尼の出家儀式の復活を支援してきました。しかし、私たちは律蔵に従わねばなりません。もし私に、何らかの独裁者的な特別な権利があるのであれば、「ああ、それはやるべきだ」と言えるでしょう。しかし、それはできません。私たちは、根本説一切有部律、東アジアの伝統の法蔵部律、そして東南アジアの伝統の上座部律の律蔵に従わねばならないのです。
これは、私たちがきわめて真剣に話し合わねばならない大切な課題です。これは、私ひとりで決められる問題ではないからです。私が決断できることは、大僧院で受けられるのと同等の教育をチベット人社会のすべての尼僧院に導入することです。現在では、優秀な学者を意味するゲシェ(仏教哲学博士)になっている尼僧もすでに何人かいます。
これまでも随時、比丘尼の問題について議論を重ねてきましたが、今回もまた議論しているわけです。私は最新の懇願書をラオスの仏教徒の指導者とミャンマーの仏教徒の指導者の方にお見せしました。私たちは今後とも真剣な議論を重ねていくつもりですし、いずれは何らかの合意に達すると確信しています。
私がお伝えしたいことは以上です。ありがとうございました。